- 1986年
-
1986年12月 給食機器等を企画開発する目的で会社創立
- 1987年
-
高強度磁器食器ダイアセラムの販売を開始するが(重い、割れるかも)などの批判があり販売が進まず。
- 1987年
-
メラミン食器からホルマリンが溶出するということが社会問題になり、対して高強度磁器食器は(有毒性がなく割れにくく本物の食器である)という理由から注目を浴び突如販売がスタート、保育園用の形状を増やし展示会等で拡販活動を開始
- 1989年
-
業界初の保育園専用調理器具カタログ、キッチンズクラブ創刊
- 1991年
-
バブルが崩壊する中、ダイアセラムの販売は順調に伸びる。
- 1993年
-
食器以外の調理機械器具の開発に着手
- 1997年
-
その間もダイアセラムの販売は順調に伸びると同時に大手教育出版社のオリジナル食器として多数採用となる
- 2000年
-
食品、主に輸入冷凍パン生地を扱うメンフィス事業部発足
- 2001年
-
オリジナル商品を次々と開発により大量の在庫ストックを管理するためロジスティックの会社に管理委託、これにより商品の出入庫や在庫管理が飛躍的に円滑化され業務の省力化が進む。
- 2003年
-
ドイツより冷凍パンを輸入していた会社より輸入販売権を買い取り
- 2004年
-
銀座3丁目にメンフィス事業部のアンテナショッップ、ユーロスターズカフェ出店
- 2007年
-
家賃の高騰とスタッフの確保が困難という理由からユーロスターズカフェ閉店、実店舗から撤退
- 2012年
-
給食用品の輸出をロシア、イギリス、スイスなどに試験販売を始める。
- 2015年
-
国内保育用給食機器は順調に伸び、ダイアセラムは販売開始から300万個の出荷量を更新
- 2016年
-
中国への試験的輸出開始
- 2017年
-
給食企画体創立30周年を迎え記念式典を行う。
- 2017年
-
30周年を迎え10年後、30年後、100年先までの段階的なビジョンを策定、総合的な子供の環境を想像する企業を目指す。
- 2018年
-
数年かけてドイツの食品メーカーと特別なラザニアに開発成功、世界的家具大手チェーンに採用となる。
- 2019年
-
新型折りたたみワゴン、パタセーフを海外で開発
- 2020年
-
新商品パタセーフが計画通り順調に販売がスタート、新型コロナウィルス発生により消毒関係の商品が売り上げに寄与
- 2020年
-
リテール商品の国内海外を含め販売活動開始。
- 2020年
-
中国企業との提携で今までに存在していなかった販売システムにより中国全土をターゲットに情報発信、販売スタート
- 2020年
-
コロナ禍においてもアフターコロナを目指し新商品を次々に開発